各種学習教材の概要、ポイント&解説、親や生徒に向けたアドバイスを見るなら『教材.jp』

にわとりのしっぽ・にわとりの追いかけっこ

を教育現場のプロが分析してみた

  • 2019年11月26日
  • 2019年11月26日
末廣泰翔

合同会社ディープグラウンド(烏山進学教室)の末廣です。
東京都世田谷区で中学受験の塾を経営しています。

末廣泰翔

中学受験のalternativeな塾になるべく、オリジナルカリキュラム、オリジナル教材にて運営しています。「塾内通貨」があったり、「考える楽しさ」につながるものは何でも採用しようという塾です。

末廣泰翔

その中の一環として、ボードゲームを一部授業で採用しています。
また、プライベートでは5歳と2歳の娘がおり、知育的な面でも、ボードゲームを活用しています。

教材名/出版社

教材名 にわとりのしっぽ・にわとりの追いかけっこ
会社名 zoch社

この教材はどんな人におすすめですか?

これからボードゲームを始める人
幼稚園生から小学校低学年でも十分に楽しむことができます。

教材概要

家族、兄弟で楽しめるゲームとなっています。
4歳くらいからプレイ可能で、一度ルールを把握すれば子どもたちだけでも遊ぶことが可能です。小さなコマも無いため、安全面も心配ありません。なお、子どもにボコボコにされても、一切の責任は負いません(笑)

ルール

  1. 卵型のタイルを表向きにし、円形に並べます。
  2. 八角形のタイルは裏向きにして、円の中に並べます。
  3. 一人がニワトリ1つを担当します。
  4. 自分の手番が来たら、進む先の卵型タイルに描かれているイラストを八角形のタイルから探します。(神経衰弱の要領です)
  5. 成功すると1歩進み、失敗するまで繰り返します
  6. 他のニワトリを追い抜くと尻尾を抜いて、自分のニワトリのおしりにさします。
  7. 全部のニワトリの尻尾を集めると勝ちです。

教材のポイント

POINT 1
楽しく「記憶力」が養える
基本ルールは神経衰弱なので、「記憶力」が養われます。
また、単純な神経衰弱とは異なり、進んで相手を追い越したりするため、
より楽しみながら「記憶力」を養うことができます。
POINT 2
「集中力」が養われる
子どもだと、自分の手番以外はあっちにいったりこっちにいったり…
ということがありがちですが、ルール上、他人のめくったタイルを見て覚えることが必要なので、自然と「集中力」が養われます
POINT 3
子どもでも大人に勝てる
「記憶力」…これは悲しいかな、子どもの方が優れているかもしれません。
現に、私は5歳の娘に全く歯が立ちません(笑)
大人と真剣勝負をして、勝つ経験は何よりも大切なのではないでしょうか。

先生よりアドバイス・メッセージ

「教材なのにボードゲーム?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんので、私がボードゲームを教材として活用する理由をお伝えしますね。

まずは、「楽しい」こと!これが一番大切です!!特にご家庭で取り組まれる場合、最初から「〇〇をつけるために~」と保護者が鼻息荒くしていると、だいたいスベります(笑)子どもと一緒に楽しむこと、これこそがスタートであり、絶対条件です。

次に、「考える経験値」を増やせるということです。

私たちの塾では、「考える」ということを

  • 未知の事象に対して
  • 根拠を持って
  • 自分なりの仮説を立て
  • 再現可能な方法で表現する

と定義していますが、ボードゲームはまさに格好の教材と言えます。塾でボードゲームをするときは、基本的に同じゲームを2度やりません。(という理由でボードゲームがどんどん増えていきます(笑))それは、初めてのものに対して、説明を聞いて、または読んで、自分なりに最善手を考え、時には修正しながらゲームを進めてほしいからです。もちろん、同じゲームを何度もやりながら戦略を練ることも思考の訓練には有用です。

最後に、「負け」から学ぶことができるということです。「負け」というとネガティブな表現ですが、チャレンジのほとんどは大なり小なり「失敗」なのではないかと思っています。ただ、言うまでもなくその「失敗から学ぶ」ことが重要です。ボードゲームは勝ち負けがはっきりしているものが多いです。4人でやれば勝ちは1人しかいません。そこで、拗ねるのではなく、「どこがいけなかったのか」、「どうすれば勝てたのか」こうしたことを自分から考える頭のフォーマットが自然と形成できるのではと思っています。

ちなみに、私は一切接待プレイをしないスタイルです(笑)

最初のころは負けて号泣していた長女も、今では泣くことはほとんどなくなりました。勝つまで付き合わされることはたまにありますが(笑)

この教材についてのみんなのツイート


この教材をAmazonで見る

教材.jpをフォローして最新情報をチェックしよう!