各種学習教材の概要、ポイント&解説、親や生徒に向けたアドバイスを見るなら『教材.jp』

東大のディープな日本史

を教育現場のプロが分析してみた

  • 2019年12月20日
  • 2020年1月7日
miyajuku塾長

みなさんこんにちは! miyajuku塾長です。

miyajuku塾長

元気に笑って毎日を過ごしていますか? 笑顔。大事ですよ!

miyajuku塾長

さて、皆さんは東大の入試問題と聞いてどう思います?

miyajuku塾長

多くの人は「難しそう」「自分には関係ない」と思うかもしれません。

miyajuku塾長

今回紹介するのはその東大の入試問題を題材にした本です。

miyajuku塾長

とっても面白い本なので、最後まで読んでもらえるとうれしいです(^^)/

教材名/出版社

教材名 東大のディープな日本史【古代・中世編】

東大のディープな日本史【近世・近代編】

会社名 相澤理 著 株式会社KADOKAWA

この教材はどんな人におすすめですか?

大学受験に向けて日本史を学習している生徒にお薦めですが、高校受験に向けて学習している中学生で「日本史を深掘りしたい」という生徒にももちろん読んで欲しい一冊です。

歴史を学んでいて

どうして中国のお金が流通したのだろう

荘園ってなんなんだろう

なんてちょっとでも思ったことがある生徒には絶対にお薦めの一冊です。

実際にこの本を購入して読んでいらっしゃるのは「日本史大好き」な大人の方だと思います。テレビで歴史系の番組は必ずチェックする、なんて方はハマってしまう一冊です。

教材概要

東大の日本史の問題は遊び心に満ちあふれています。

そんな東大の入試問題を著者がピックアップし、その問題について解説、解答していく、という構成です。

例えば「秘境駅はどうしてできたのか?」という章があります。テレビの旅番組などでででくる1日に何人かしか乗降客のいないような駅。なんでこんな所に鉄道を通したんだろう、って考えたことありませんか? 2013年のNHKの朝ドラ「あまちゃん」では、そんな地方の鉄道が舞台となっていました。

この疑問は東大のつぎのような問題につながります。

官設鉄道建設費の推移を見ると、1919年から1922年にかけて急激に増加している。当時の内閣はなぜこのような政策をとったのか。60字で説明しなさい。

実は、「あまちゃん」でも出てくる「山田線」という鉄道は、原敬内閣の時に作られたもので、原敬の地元なんですね。大正時代の第1次大戦前後の好景気や利益誘導型の政治と深い関わりがあり、この本にはそんなことが詳しくディープに説明されています。

中学生でも原敬は知っていますよね。また、大正時代の「成金」なんて言葉も教科書に出てきます。そんな歴史上の人物や言葉たちが、この本を読むことで活き活きと動きはじめるのです。そんな歴史の面白さが味わえる一冊です。

教材のポイント

POINT 1
東大の日本史の入試問題が題材になっている
思考力、判断力が問われるはずの新テストは様々な問題が噴出しています。でも、東大の日本史の問題はずっと以前からそうしたチカラを問う問題を出題してきているんですね。東大の入試問題そのものが私たちの思考のスイッチをオンにするきっかけを作ってくれます。
POINT 2
解説が私たちを“楽しい日本史の旅”へ誘ってくれます
いくら東大の入試問題がおもしろい出題だったとしても、その意図を正確にとらえていて、私たちを“楽しい日本史の旅”に誘ってくれる“先達”がいないことには何もはじまりません。この本は、そうした世界に私たちを連れて行ってくれる“水先案内”の役割をしてくれます。

〈画像は著者許諾済み〉
POINT 3
日本史が活き活きと動き出す
「白村江の戦い」という言葉は知っていても、どうして朝鮮半島まで兵を送ったかについてちゃんと考える受験生はあまりいないでしょう。しかも、27,000人もの兵が半島に送られたと知ると「エッ! 」という驚きとともに「どうして?」という疑問も大きくなるはずです。この本を読むと教科書の歴史の項目が躍動しはじめることは間違いありません。。
POINT 4
もちろん入試に役立つ一冊です
歴史というのは本来“つながり”をもってとらえるものです。細切れの知識はいつか消えていきます。最近は、高校入試でさえ“刀狩り”という語句を答えさせるのではなく“刀狩りによって社会がどのように変わったか”を問うようになっています。もちろん大学入試はなおさらです。この本を読むことで歴史のひとつひとつが見事につながっていきます。それはあなたにとって入試に向けての大きな武器になるはずです。

先生よりアドバイス・メッセージ

今回は特別にこの本の執筆者である相澤理先生にインタビューをしてコメントをいただいてます。

miyajuku塾長

この本をどんな人に読んでもらいたいですか?

相澤理先生

「日本史は暗記ばかりでつまらない」と思っている人にこそ読んでほしいです。東大の日本史の入試問題は、知的好奇心がかき立てられてワクワクしますから。

miyajuku塾長

「東大のディープな」と書名にありますがどんなところが「ディープ」なんですか?

相澤理先生

歴史を「深く」掘り下げる、というところにあると考えています。中世の「一揆」であったり、江戸時代の「鎖国」であったり、問題で与えられた資料文を丁寧に読むことで、これまで知っていたものとは違う姿が見えてきます。

miyajuku塾長

「ぜひこう読んで欲しい」というお薦めの読み方ってありますか?

相澤理先生

各節の冒頭に掲載している東大の入試問題の解答を、実際に書いてみてください。それから解説を読んだ方が、「発見する喜び」が倍加します。

miyajuku塾長

先生がこの本を書かれたきっかけのようなものを教えてください。

相澤理先生

「東大」には、肯定的であれ否定的であれさまざまなイメージが付着しています。そこには誤解や偏見もあります。だからこそ、入試問題を通じて「東大」の一側面を知ってほしいというのが、執筆の動機でした。

miyajuku塾長

「日本史」を学ぶことの「おもしろさ」を教えてください。

相澤理先生

日本の「今」をより深く理解できるというです。たとえば、日中関係がギクシャクしていますが、古代から外交の歴史をたどると、その理由が見えてきます。

miyajuku塾長

この本を読もうかな、と思っている皆さんに熱いメッセージをお願いします。

相澤理先生

東大だからといって、けっして難しくはありません。私は小学4年生の読者を知っています。ただし、頭をフル回転して読んでください。そして、「自分も東大を目指そう」と思ってくれたら嬉しいです。

最後にmiyajuku塾長から。

歴史はストーリーです。「どうして元寇は失敗に終わったのか」を知るには、元と高麗の関係をはじめとした当時の東アジアの様子を考えないとわかりません。そして、ストーリーとしてそれらのことを理解するとストンと自分の中に「元寇」が落ちていきます。この『東大のディープな日本史』を通じて歴史の面白さを体験してみましょう。日本史、ほんとうに楽しいですよ!

この教材についてのみんなのツイート


この教材をAmazonで見る

教材.jpをフォローして最新情報をチェックしよう!